自まつ毛を育毛して、太く長くするよりも【今】を華やかにみせたいからといって、エクステやつけまばかりするのはとってもキケンです。まつ毛やまぶたに毎日ダメージをかけています。
また、抜け毛やまぶたが下がる原因にもなり、まつ毛がスカスカになったりまぶたが下がって目が見える部分が小さくなったりする原因にもなります。
せっかく、目元をパッチリさせたくても、黒目も小さくみえるようになり見た目年齢が上がってしまうことも・・・。
そこで、エクステやつけまつ毛に以外にも、まつ毛にデメリット!な生活習慣をチェックしてみました。
まつ毛にダメージ?生活習慣チェック!
たばこを吸う「喫煙」習慣
タバコを吸うと、毛細血管が縮んでしまいます。そのため、食事やサプリメントで摂った栄養素がまつ毛まで運ばれなくなって弱ってしまうんです。
また、ビオチンは皮膚のビタミンとも呼ばれていて、肌にもまつ毛育毛にも大切な成分ですが、ニコチンを分解する時にビオチンを大量に使ってしまうので、タバコ習慣はなるべくやめること心がけてくださいね。
アルコールの飲みすぎ
ビールだったら、1日瓶で1本くらいは大丈夫ですが、アルコールを分解するときにも、タバコ同様にビオチンを消費してしまいます。
毎日飲みすぎてしまうという方は、量を少し調節してみましょう。
加工食品やインスタント食品の食べすぎ
時短でご飯が食べられるので、どの家庭でも買い置きがあると思いますが、加工食品は添加物も多いくいビタミン類などの栄養も少ないです。
また、脂質が多いことから腸内環境も崩れやすく、栄養がきちんと作られない原因にもなってきます。
ストレスでもまつ毛が抜ける
髪の毛の脱毛と同じように、ストレスがたまるとまつ毛にも「白髪」や「抜け毛」といった症状が起こることもあります。
また、ストレスが溜まり疲れてしまうと、目をよくこするようになったりとまつ毛が抜けやすい状態になってきます。
疲れたら、無理せずにまずは睡眠を心がけて体の回復をするようにしてください。
まつ毛に顔ダニ?
顔にダニと聞いて驚いてしまいますが、実は顔ダニは「ニキビダニ」とも呼ばれていて、人の皮膚に常駐しています。増えすぎなければ、問題はなくむしろ皮脂のバランスを保ってくれているんです。
顔ダニが増えすぎる原因って?
顔ダニが増殖する原因としては、メイクをきちんと落とさずに寝てしまったり、枕などの寝具を清潔に保っていないと、目元に炎症を起こすケースもあるようです。
これは痒みを伴うため、よけいにまぶたや目元をこすってしまいます。目元が赤く腫れたり、フケのような症状がある場合には病院を受診するようにしましょう。
顔ダニを増やさないための生活習慣
まずはキレイに皮膚を保つこと
汗をかいたら、こまめに拭き取って自宅に帰ったら必ずシャワーをあびる。汗をかいたまま、皮膚が汚れたままの状態でベッドで寝てしまう・・・。メイクをしたままで寝ると菌もよけいに繁殖しやすくなるので顔ダニは増え放題になってしまいます。
毎日、メイクは寝る前までに優しくオフして、枕カバーはいつでも変えれるように何枚か買い置きをしておくと便利です。
食生活で気をつけることは?
食生活では「脂っこい食べ物」などニキビにも悪そうな脂質が多い食べ物を控えて、皮脂を増やさないことが大切です。
インスタント食品や加工食品は、肌にもまつ毛にも良くないので控えた方がよさそうですよね。
また、お腹の調子が優れない方には、ビオチンはお腹の薬にも入っているものもあるミヤリサンやビタミンCと相性が抜群です。
肌やまつ毛の調子を整えるために、腸内環境を整えることも大切ですので、薬を飲まれるかたはぜひ「ミヤリサン」配合の整腸剤を探してみてください。
このように、バランスよく栄養を摂りストレスをためない生活習慣作りが基本ですが、抜けてしまったまつ毛を戻したい!毎日の食事を考えるのが大変!という方には、まつ毛サプリメントも試すのもオススメです。